保育・教育理念

Childcare Philosophy保育理念

社会で活躍し、社会に貢献できる子どもの育成

子ども一人ひとりの特性に応じ、発達の課題に配慮し、子どもが自発的、意欲的に関れるような環境(人的・物的・空間的)を構築し、豊かな遊びを通して総合的な保育を展開し、人生のより良いスタートの場とする。

Characteristics Of Childcare保育の特徴

見守る保育『藤森メソッド』とは

「子どもたちが自発的に活動できる保育環境」とは、どのような環境のことでしょうか。保育者から一方的に「教えること」が保育・教育ではありません。子どもは、環境(人的・空間的・物的)に自ら働きかけ、その環境との相互作用によって発達していきます。家庭の中だけでは体験できない人との関りの中で、それぞれの個性を見つめ、子どもたちが様々な他人との関りの中で「自立」と「自律」を学ぶことを保障していくことが保育であると捉えています。子どもの成長、発達、やりたいことに合わせた集団で活動すること、それぞれの子どもの違いを認めること、自分の考えをしっかり持ち、それを他人にきちんと伝えること、を通して「生きる力」を育みたいと考えています。「人との関わりを学び」「個が大切にされる場」がこども園です。

  • 0.1歳児の保育/2歳児の保育

    0~1歳時期「愛着関係を基に丁寧にひとりずつ関る保育(自分を受容してもらう)」、そして「自我(自分からやりたい)を大切にする保育(自己主張を受け入れてもらう)」。2歳時期「みんな(少しずつ友だち同士)でやる(集団の)楽しさやルールに気づかせる保育」。0歳時期から2歳児期を通して、社会性の芽生えと共に自我のコントロールと基本的生活習慣の自立を目指します。そこで、子どもの遊びや発達や生活を保障できる環境にし、保育室を「遊」「食」「寝」の空間に分けました。ハイハイが十分にできる場、伝い歩きを楽しめる保育室、探索活動や好きな遊びが繰り返しできる遊びの空間、友だちを意識して食べる食事、ゆったりとくつろげる場、自分のことが自分でできる身支度の場など。その中で他者との受容と共感を通じて、達成感を味わうように保育をしていきます。

  • 3.4.5歳児の保育

    子どもの発達課題は、必ずしもその子の月齢と一致するものではありません。生年月日で区切られた集団を同じ発達課題で保育するのではなく、その子の課題を優先し、異年齢児集団で保育していきます。そこには、当然、子供同士の工夫が必要であり、その関わりを通して発達(関係性発達)していきます。そして、トラブルが起きても自分達で解決できる力がつくように保育者は援助していきます。保育室の環境は、「遊」「食」「寝」に分れ、子ども達が主体的に活動できるような空間があり、子ども同士のコミュニケーションが不可欠です。また、生活は保育士からの指示ではなく、自ら考え、判断し、行動するような環境になっています。やりたいことがやれるゾーンや仲間と遊びを展開していく場があります。“子どもの遊び=学び”子ども達が、自ら課題をみつけ、意欲的に活動し自己有能感を持てるように保育者がチームとなり、子ども達を見守りながら、適切な援助をしています。

Childcare goals保育の目標

  • 保育目標 1

    たくましい子ども(心身ともに健康な子ども)

  • 保育目標 2

    自分を大切にする子ども(自己有能感を持てる子ども)

  • 保育目標 3

    自分で考え、自分から行動できる子ども(意欲的な子ども)

  • 保育目標 4

    人の喜びや悲しみに共感する子ども(思いやりのある子ども)

  • 子どもたちの生き生きとした笑顔と活動を保障し、主体性を育む保育(生活を作り出す力を育む)

    子どもは、園の生活の中で「生きる力の基礎」を培っていきます。そのために日々を主体的に活動する必要があります。園生活の色々な場面で自ら環境に働きかける「自ら考え、判断し、行動する」活動を通して“自立と自律”を育みます。

  • 子ども一人ひとりの個性を把握し、一人ひとりの特性に応じた保育(個性を育む)

    子どもの活動を保障する、即ち集中する経験を大切にするために、「遊」「食」「寝」それぞれ満足のいくまで見守ります。また、著しい成長発達段階にある乳幼児においては、一人ひとりの個性・特性が育まれてきます。この時期に、個々の個人差を認め、特性を受け入れることが大切だと考え、時間で区切ることをゆるやかにし、無理の無い生活の流れの中で保育を展開します。

  • 「見て、さわって、試して」子どもの自発的な遊びを保障し、子どもの力を引き出す保育(自立を育む)

    乳幼児期においては、好奇心・探究心を育むことが最優先と考えています。「見る」「さわる(育てる)」「試す」など、五感を使った活動を通して、子どもたちの好奇心・探究心を引き出していきます。 子どもたちは遊びを通して、学びを得ていきます。五感を使って感じた事柄でこそ、自ら課題をみつけ意欲的に活動し、達成感を味わうことができます。当園はそのような環境を用意し、子どもの力を引き出していきます。

  • 大人(保育者・地域の方々)との関わり・子ども同士の関わりを通し、コミュニケーション能力を育む保育(思いやりを育む)

    乳幼児の社会的発達は、初めに親・保育者などの愛情豊かで思慮深い大人との関わりを通して発現します。十分に受容された経験が大人との信頼関係を築き、徐々に働きかける対象を広げ、他の子どもとの間でも相互の関わりを持ちます。その中で、自分の感情や意志を表現したり、相手の気持ちに気づいたり、共感したり、また我慢など感情をコントロールすることを学び、集団に適応できる力を育んでいきます。当園では、子ども同士が意図して関わりが持てるような環境や保育を計画し、「自律」の力を引き出します。また、地域の人々と触れ合い、様々な個性と関わることも当園の目的のひとつと考えます。

Childcare Method保育方法

集団生活の中で子どもたちが自己を発揮できるように総合的に保育する、縦割りではない異年齢児保育

乳幼児の発達は年齢差より個人差が大きいため、その子に合った内容をその子に合った方法で活動できるように異年齢(発達別)で生活します。そのような環境の中で、子ども自ら遊びや生活を選択します。子どもたちが自発的に取り組み集中し個性を伸ばすことができるような保育を展開します。

集団の中での関わりを育む保育

例えば「子どもの自己主張」は、一人で勝手なことを言うことではなく、自分の考えを他人に伝えることです。また、「自由に遊ぶ」と言うことも、子ども集団のルールの中で自分のやりたい遊びを見つけ、友達との関りを通して楽しく遊ぶことです。家庭では体験できない人との関わりを通して、「自立」と「自律」を育む集団を構築します。

科学的根拠と保育理論に裏づけされた保育

保育には、子どもがやりたいことを感じ取る目と、それができる時間と材料を用意することが必要です。保育者は子どもの発達を理解し、援助の仕方を考え、発達の普遍性・方向性・順序性を踏まえた保育に取り組みます。赤ちゃんや育児については、分かっているようで実は良く分からないことが多いように感じます。広い視野に立ち科学的根拠に基づいた保育を展開します。

発達を保障したチーム保育

子どもの発達を多角的に捉えるために、活動をチームで見守る保育をしています。また、一斉の中に入れない子を違う観点から支えるなど、自分でやりたいことを見つけられるような援助も行います。保育者の連携によるチーム保育では、複数の目により、子ども理解が深まります。職員がひとつの理念に向かってチームワークを組み、子どものために力をあわせ一つの職員集団として取り組んでいます。

Food educationいるま保育会の食育

食育という観点から、他の動物にない人類特有な能力として、次の三点に着目したいと考えています

  • 食育 1

    先を見通し食物を栽培する能力

  • 食育 2

    食材を調理する能力

  • 食育 3

    ともに食事をしながら心を通わせる能力

  • 先を見通し食物を栽培する能力

    半年先の収穫を見据えて今種をまいたり、苗木を植えたりする能力です。園に隣接する農園(わくわく農園)の活動は、子どもたちが収穫を楽しみに先を見通す力を育みます。

  • 食材を調理する能力

    食材に熱を加えたり、発酵という技術を使ったりと、調理することで食材をより美味しく、より消化の良いものとし、食を楽しむ力です。クッキング保育は、自ら食材を調理し、その後みんなで食事をとる共食につながります。また、梅干しを漬け、お味噌をつくる経験は、STEM保育にもつながっていきます。

  • ともに食事をしながら心を通わせる能力

    ともに食事をしながらお友達と会話がはずみます。いるまこども園のお給食(ランチ)は、コミュニケーション能力を培うための大切なひと時となっています。更に、共食デーと称し、すくすく、ふたば、わくわくのお友達が全てのクラスを通してグループをつくり、食事を楽しむ姿は、昭和の子だくさんの食卓を連想させます。